明順寺『歎異抄』講座

第12章の第一回目です。
中津功先生~4月1日は親鸞聖人のお誕生日です。京都の東本願寺では「春の法要」が勤められました。そして、4月8日はお釈迦さまのお誕生日です。釈尊降 誕会(ごうたんえ)「花まつり」として知られています。今からおよそ2500年前、釈尊がインドのルンビニー園でお生まれになられ、七歩あるいて「天上天 下唯我独尊(てんじょうてんげゆいがどくそん)」といわれました。天の上にも天の下にも唯(ただ)我ひとり尊しという、それは釈尊ひとりが尊いというので はなく、本当に尊いいのちをいただいているということです。今の時代は「尊い」という感覚が非常に薄れているのではないでしょうか。ことによれば利用価値 でのみ人を見てしまうということがなきにしもあらず、です。本当に尊敬するということは容易なことではありませんが、『大無量寿経』には「世において無上 尊となるべし」とあります。「この上もなく尊い」人生を歩む人となるということです。
私は、釈尊の降誕、親鸞聖人のお誕生ということに感銘を覚えざるを得ないのです。もし2500年前に仏陀釈尊が降誕なされなければ、そして日本において 1173年(承安3年)親鸞聖人がお誕生にならなければ、私の人生は闇から闇へと流れていった、そう思われてならないのです。
親鸞聖人は、法然上人に出遇(あ)われるまでの29年間、それは命がけの求道であったのですが、法然上人に出遇ってはじめて仏陀の真実の教えに触れ、本願 のお法(みのり)が、身に心にしみとおって、ありとあらゆる人びとが人として生きていくことができるということに感動され、粉骨砕身(ふんこつさいし ん)、身を粉(こ)にし骨を砕(くだ)かれて、真実の教えを明らかにされていかれた90年のご生涯でありました。その親鸞聖人ご自身が、もし法然上人に遇 うことがなかったら私の人生は空しく終わっただろうというご和讃をうたわれています。その親鸞聖人のご和讃を私たちがいただきますときに、もし親鸞聖人の 教えに遇うことができなかったならば、自分の人生は空しく終わったであろうと、こう言うよりほかないということではないでしょうか。
4月15日は立教開宗記念日です。親鸞聖人が浄土真宗のお法(みのり)を顕(あら)わされた日です。真実の教え『大無量寿経』、すなわち本願のお法をいた だいて「宗」、ここでいう「宗」というのは浄土真宗でありますけれども、いわゆる一宗一派という意味ではありません。「宗」というのは「むね」ということ であって、人間のほんとうに帰することのできる依りどころです。私たちが生きていくうえでの人生の中心「宗(むね)」です。それがなければならない。その 人がなにを大事にして生きておられるのかということは、日々の生活のうえに正直にあらわれますね。お金をこそ大事だと思っている人は、お金を拝んで生きま す。性愛が大事だと思っている人は、淫乱な生活になっていくということがあります。権力を拝んでいる人は、権力に迎合するということと同時に権力のないも のを踏みにじるということがございます。あなたの人生は、なにがほんとうに「宗」となっていますか? 中心となっていますか? という問いかけを受けてい ることであります。立教開宗ということは、浄土真宗のお法をすべての人びとが、人生の、人間の生きる、ほんとうの依りどころとして生きていくことができる という、そういう宗を、お心を、あきらかにしてくださっているのです。
親鸞聖人は、ご承知のように関東の生活が42歳から60歳過ぎまで20年くらいありますが、関東時代に『教行信証』を著(あらわ)しておられます。これは 根本のお聖教ですが、単に本の名前というのではありません。真実の教え、私たちの人生においてほんとうに何が依りどころとなるのかという、そういうことを あらわしています。真実の教え、これは『大無量寿経』であります。『大無量寿経』というのは『仏説無量寿経』というのがそのほんとうの名前なのですが、親 鸞聖人はそれを『大無量寿経』と呼ばれました。「大」というところには普遍なる、あまねくいきわたる、真実の、根本のという意味があります。「無量寿」と いうのもたいへんな意味があります。はかり知れない寿(いのち)。無限なる寿、無限なる光です。
「経」というのはスートラです。これは縦糸という意味です。人生をつらぬくということです。その人の人生を、世のなかをつらぬいてあらわしていく。これは 人生においてやっと真実の教えに出遇うことができたという感動なのです。別の面からいいますと、人生において善き師、善き友に遇わなかったならば、それは ほんとうに寂しい、空しい、孤独な人生ではないでしょうか。だいたいが、きらびやかなものや代替(にせもの)で紛らわしていくしかないということですね。 ほんとうということは、自分自身の裸一貫のいのちがなんと大事ないのちなのだと、身に余(あま)るものをいただいたものであるかという、そういう感動で す。善き師、善き友に遇うことにおいて、それは同時に『大無量寿経』の教え、本願のおしえに生きられる善き師、善き友に遇うことにおいて、私たちの人生が 照らされる。生きる道を見いだしていくことができる。人生にほんとうの教えをいただくということは大変なことです。揺らぐことのないよりどころ、帰依処 (きえしょ)ですね。涅槃のことを、さとりの世界のことを川のなかにある洲(しま)にたとえていますが、なんで洲かというと、どんなに川が荒れても島は流 されることがない、変わらないということです。依りどころということは、私たちが迷っても迷っても、疑っても疑っても、悲しんでも悲しんでも、依りどころ 自身は変わることがない。そういう依りどころを宗として生きていくことができる。それが真実の教えに遇うということです。教えに遇うということは、誰か人 さまの話ではありません。自分自身が出遇うか、出遇わないかという問題です。
「行」ということは、南無阿弥陀仏の念仏となって私たちの上に、教えの真実、本願のお法の真実がはたらいてくださっている。その念仏をいただくことにおい て、私たちは如来さまから、仏さまから信ぜられていく。信じてくださっているのです。人間を照らしてやまない法、ほんとうの法、真理ですね。これは大変な ことなのです。
先日、「夜回り先生」と呼ばれている方がテレビに出ていました。繁華街などで年若い男性・女性がうろついていていろんなトラブルを起こしている。そこに は、家庭が荒れているとかという、ほんとうに愛され、信頼されているという、そういうことが感ぜられない若者たちの姿があります。やはり信ぜられていくと いう、幼いときから家庭の温かい愛情によって抱きしめられているとかということは非常に大事なことであると思います。しかし、人間の世界でありますから、 そういうことが必ずしも叶わないということもあります。人として、人間それ自身を、たとえば人間関係には恵まれなかったとしても、そのひとりを見捨てな い、その人の悲しみをわが悲しみとして、目覚めることを願っている。そういう願いが本願ですね。本願のかけられていない人はいない、だけど気がつかなけれ ば無いに等しい。私たちがこの身をいただいているということは、父親、母親の間に生まれているわけです。両親のいない人はひとりもいないでしょう。そこに 親の願いがかかっている。たとえ親が早く亡くなったとしても、極端な場合には、捨てられるということもありますよね。捨てられたら肉親の親の願いは聞きと れないかもしれませんが、人として生まれた、生きるということのなかには、どんな状況があっても、どうぞ遇いがたい人生、生まれがたい人生を充分な人生と して生きてくださいと。そういう願いが、その存在といいますか、その人のいのちの、一番深いところに脈打っている。そういうことを本願ということであらわ すのです。その本願を聞くことができるのが、南無阿弥陀仏の念仏であります。その念仏をとおして、私たちは大いなるいのちに支えられる、如来さまに念ぜら れる、阿弥陀に呼び覚まされていくことができるという。そういう信心に目覚めるならば、しっかりとこの人生を受けとめて生きていくことができるわけであり ます。
今の人間は痛烈に悩んでいると思います。例えていえば、首都圏にある荒川沖で24歳の青年が無差別に人を殺し、その動機のなかで、たくさん人を殺せば死刑 になると。ある新聞の見出しでは、自殺するのは痛いけれども、死刑になると痛みを知らないうちに死ぬことができるだろうと。なんともいえない現代の闇の深 さがあらわれていることだと思います。そこには、自己中心性のですね、この闇がほんとうに深い。それは事件としてはひとつの点ですけれども、そういう人を 生み育てているものは、単なる点ではないですね、つながりがあるわけですから。現代のひとつの深い闇の象徴だと思います。そこに決定的にいえるのは、信が 感ぜられなかったということではありませんか。親の信、先生の信頼、友達の信頼。ほんとうにひとりわかってくださる、聞いてくださる、そういう人に出遇う ことができれば、人生は開け、生きていくことができるということではありませんか。初めに申しましたが、仏陀釈尊ひとりが誕生された、親鸞聖人ひとりが誕 生された、ということは、単にひとりではないのであります。ほんとうにひとりが誕生して、生きられるということは、必ず影響をおよぼさずにはおれません。 「古池や蛙(かわず)飛び込む水の音」。水の音とともに波紋が広がるわけでしょう。ずっと続いていた古池であっても、蛙が飛び込むことによって、いきいき とした音が、そして波紋が広がるのです。あたかも私たちが念仏を申すという、そういうことを教えられたときに、ああ、この人生はなんと深い歴史があり、つ ながりがあり、我が身心があたえられているのかと、気がついていくということがあります。
「信」ということは、人間の生活の根本であります。『歎異抄』の第一章でも学びましたけれども、「信心を要とす」という、要(かなめ)とすると。人生においてなくてならないことが、あらわされています。
「証」というのはあかしですね。ほんとうに生きるのです。値踏(ねぶ)みするどころか、こんなにも人間の思いを超えて、遇いがたいことに出遇わせていただ くのかと。どうでしょうか、夫婦の出遇いも並大抵ではないのではないでしょうか。親子の出遇いもそうでしょう。当たりまえのことにしてしまいますけれど も。決して当たりまえではございません。
思い出しましたけれども、「人生はこんなものよというけれど、こんなものこそ幸せなのだ」。これを書いたのは小阪真生(まき)さんという大阪の中学2年生 の女子です。すごいことではありませんか。人生はこんなものだと、これは人間が決めているのでしょ。うまくいかない、おもしろくない、あたりまえとかね。 多くの人がこんなものだと思っているのかもしれません。こんなものこそ幸せなのだ。推測ですが、その少女は、やはり悲しいこととか辛いことに遇って、そし て親たちか、先生から、あたりまえのように思えるその生活が、どれほど大事かわかりませんよと。家庭ならば、親がいて、兄弟がいて、学校に行けて、もっと いえば食事ができて、排泄ができて、そうじゃありませんか。決してこんなものって、高をくくって、当たりまえにすることができないような、そういう日々 を、一日一日ですね、瞬間瞬間ですね。
高等学校の2年生のときでしたか、習った漢詩です。「春宵一刻値千金(しゅんしょういっこくあたいせんきん)」春の宵(よい)のひと時は千金にも値する。 「花有清香 月有陰」花に清香あり、月に陰(かげ)あり。朧月(おぼろづき)に花の美しい香りがあって、その春の宵は値千金するような一刻であると。この 詩をよくよくいただいてみると、私たちの生きている一刻一刻、ひと時ひと時が、「いのちの時」だと。そうでないでしょうか。歳を重ねてまいりますと、どう しても大事な親しい方を送らなければなりません。そういう悲しみに遇いますね。そして必ず自分も命を終えていくのであります。そういたしますと、いま人間 の出遇いをいただいて、自分自身が一日一日を生かさせていただく、一時一時を生かさせていただくということは、「いのちの時」ということではないでしょう か。たいへんなことですね。先ほどの「人生はこんなものよというけれど、こんなものこそ幸せなのだ」。私たちが一人ひとりのいのちをいただいているという ことは、たいへん大事なことなのです。本願というと難しいと思われるかもしれませんが、曽我量深先生という方が、この方は昭和46年の6月20日に96歳 のご生涯をまっとうされた方でありますが、「本願のお法(みのり)は、三つ子(3歳の童子)でもわかる」ということをいっておられました。すごいと思いま すね。先だって、大谷保育協会の研修の集いで、このことをお話ししましたら、とても喜ばれました。私は、保育所や幼稚園の子どもたちは「小さな御同朋(お んどうぼう)」であると思います。たとえば夫婦が喧嘩をすると、3歳の子どもは胸を痛めています。親は心配されているのであります。もし、無神経であった なら、親は子どもの痛みに気がつかないで、学費にいくらかけたとか、面倒みてやったのだとか、育ててやったのだということになってしまう。親も子もともに 「いのちの時」を生きている。そういうことを教えられるのであります。
私たちの人生に一日として無駄な日はありません。これまでの人生のすべてが出遇いの背景となっている。どうしても人間には、あんなことはなかったほうがよ かった、あれさえなければ、ということがあるかも知れませんが、そうでしょうか。やはり今あるということは、そういうすべてをいただいて、生かされて生き ている。悲しくて、認めたくないようなことがあるならば、それは悲願となってあらわれてくるということではないでしょうか。東京大空襲でたくさんの人が殺 されました。ということは絶対に認められないことです。絶対に許されないことでありますけれども、起こってしまったという事実はなんともしようがありませ ん。そうするとそこで、ほんとうに地獄の悲痛ですね。釈尊の言葉のなかに「痛焼(つうしょう)」ということばがあります。「如来、痛焼の衆生を悲哀し て…」と。すごい言葉だと思います。痛み焼ける、嫉妬で焼けるのも辛いことかもしれませんが、人間の辛い地獄は、身を焼かれるような、ぼろぼろに崩れるよ うな、生きているのだけれども骸(むくろ)が生きているような、そういうような痛焼に遇うということがあります。そういうことを感ずれば、ほんとうに願わ れるのは、一人ひとりのいのちの存在の尊さに気がつくこと、目覚めですね。人間が目覚める、気づく。そのことが何よりも大切なこととして願われている。そ れを仏になるというのです。仏になるということは、決して遠い話ではありません。私たちが生きる上において、こういう目覚めるということが見いだされなけ れば、現実の生活に安心していきいきと生きることができないのです。
親鸞聖人は、そういう『教行信証』を著して、私たちが生きる道を教えてくださいました。それが「立教開宗記念日」であります…。(以下、略)

明順寺住職:齋藤明聖