真宗大谷派本山の東本願寺(京都市下京区)で28日、僧侶が大きく体を揺らしながら野太い声で念仏を唱える「坂東曲(ばんどうぶし)」が営まれた。この日は、宗祖親鸞の遺徳をしのぶ報恩講の最終日で、門信徒約8千人が、手を合わせて聞き入った。
午前10時に御影(ごえい)堂で始まり、大谷暢顕(ちょうけん)門首が御真影(ごしんねい)(親鸞像)前に着座して、宗祖の徳をたたえる「報恩講私記(しき)」を読み上げた。僧侶の「南無阿弥陀仏」の発声に続き、外陣に座る僧侶約60人が独特の節回しの力強い声で念仏や和讃(わさん)を唱え、体を左右に振り、体を前に倒し、のけぞるように起き上がる動作を繰り返した。
坂東曲は、親鸞の命日に営んでおり、現在は大谷派にだけ伝わる。由来ははっきりしないが、越後に流された親鸞が船上で揺られながら念仏を唱えた姿とも、鎌倉から南北朝時代にかけて関東の門弟たちが始めた勤行ともいわれる。(京都新聞)
今年の「報恩講」も大変な賑わいだったようですね。私も来年あたりにはご参詣したいと希望しています。